漢方の基本

のんびり日記

認知症②中医学でのとらえ方

今回は、以前お伝えした「認知症」について、中医学ではどのように考えるかをメインに調べてみました。認知症の漢方薬、といえば、「抑肝散(よくかんさん)」というイメージがありますが、それだけではありません。さあ、もう少し深堀していきまし...
漢方の基本

中医学の基礎知識④舌診

初めての漢方講座は、先日無事?終わりました。準備不足に加え、漢方のことをしゃべりだしたら止まらないという悪癖も手伝って、時間オーバーでかなりの部分を端折ってしまうという、さんざんな出来でしたが、ご参加くださった方からは楽しかったっ...
漢方の基本

体質診断してみましょう♪

さて、初めての漢方講座もとうとうあと1週間を切ってしまいました。さっきようやく資料ができて、これからどうお伝えしていくか考えるという、恐ろしいほどの準備不足ですが、まあ何とかなるだろうと、相変わらずの能天気です^^; 今回の...
漢方の基本

中医学基礎知識②五臓六腑

さあ、今回も、中医学の基本。いつかは書かなきゃと思っていなかなか書けなかった五臓六腑(ごぞうろっぷ)について、お伝えしたいと思います。こんな大事なことは一番最初に書くべきなのですが、おしりに火が付かないと動けない私…(^^;詳しく...
漢方の基本

中医学基礎知識①気・血・水

近々、漢方講座を開くことになりました(^^♪と言ってもそんな大げさなものではなく、お知り合いの方が漢方講座を探しているが、なかなかいいものが見つからないとのことで、講座が見つかるまでのつなぎというか、基本中の基本くらいならお話しで...
漢方の基本

風邪には4種類ありますよ~

久しぶりに風邪をひきました(>_<)1日の気温差が大きく、うっかり薄着で出勤したら、帰りは寒い寒い💦次の日背筋がゾクゾクしたので、慌てて葛根湯を飲み様子を見たら、ひどくならずに済みました^^;やっぱり風は引きはじめが肝心ですね~この...
漢方の基本

舌でカラダの状態を知る

先日、大学時代の友達と函館に行ってきました。彼女との二人での旅行はアンコールワット以来7年ぶり。コロナでなかなか会うこともできなかったのですが、会ったらすっかり気分は女子大生に(^_-)-☆キャーキャー言いながら函館を楽しんできま...
漢方の基本

漢方薬使い分け「膀胱炎」

最近、薬局で膀胱炎の患者さんに対応することが多いです。真夏のような暑さだったり、肌寒かったりと寒暖差の影響でお体の疲れもあるのかな。昨日は、普段は漢方薬で治ってしまうけど、今回は悪化してしまった、という患者さんに対応しました。歳を...
漢方の基本

不眠とさようなら

先日、少し前から急に寝つきが悪くなったという患者さんが来局されました。それ以前も時々眠れないときがあったが、2日以上は続かなかった。今は3~4日眠れないことがあり、仕事の日だと結構つらいとのこと。あ~わかります。私もこの患者さんと...
漢方の基本

親戚シリーズ②四君子湯

1年ほど前から胃腸の調子が悪いと通院されていた患者さんから、とてもいいお話を聞きました。その方は、胃酸を抑える薬の中でも結構強めの薬を、最大量で服用されていましたが、なかなか調子がよくならず、嘔吐、胃痛を繰り返しておられました。先...
タイトルとURLをコピーしました