ずいぶん気温が下がってきました。瘀血(おけつ)体質のワタクシ、この時期は血行不良からの肩こりや頭痛に悩まされることが多くなります(>_<)そんな話を職場でしていたら、同僚の方から、血行が良くなって、いい運動になるわよとホットヨガをお勧めされました😊
ホットヨガは以前何回か定期的に通っていました。暖かい中で滝汗をかけて気分爽快、デトックス効果もバッチリな気がしてハマりますよね〜でも、中医学の世界では、ホットヨガは要注意なんです(>_<)ホットヨガが向かない体質の方がいる、ということを今日はお伝えしたいと思います!
ホットヨガ
ホットヨガはヨガの発祥地インドと同じ環境にするため湿度と温度を合わせたようで、高室温(36~39度)・高湿度(60~70%)の環境で行なうヨガのことです。 高い温度と湿度の中で行なうことで、身体の冷えによって収縮している筋肉が柔らかくなりヨガのポーズが取りやすくなります。そして、大量の発汗と水分補給を繰り返すことで新陳代謝を促す、とされています。この、大量の発汗が、中医学的には体にとって大事な潤い「陰」が消耗してしまうと考えます。
ホットヨガに向かない体質
- 気虚(ききょ)
汗をかき過ぎると、汗と一緒に体のパワーである「気」も消耗してしまいます。もともと気が不足して、常に疲れている、朝起きれない、やる気が出ない、だるいなどの症状のある「気虚」タイプの方は、汗をかき過ぎると気がさらに消耗して余計にぐったりしてしまいます。このタイプの方は激しい運動はNG。ウォーキングや普通のヨガがおすすめです。
- 陰虚(いんきょ)
目が乾く、肌がカサカサする、口が渇く、ほてりやすい、寝汗をかくなどの身体に熱がある「陰虚」タイプの方は、体の潤いが減っている状態ですので、そもそも汗のかきすぎは厳禁です。この体質の方がホットヨガを続けると、陰の消耗が進んで、さらに乾燥やほてりが強くなり、しわしわになってしまいます(>_<)女性は更年期が近づくと陰虚体質に傾きがちですので、私たちお年頃世代はまさに要注意ですね‥^^;
さて、それでは私のような、残念ながらホットヨガに向かない体質の人に、効果的な瘀血の解消法をお伝えしますね~!まずは瘀血の復習から♪
「瘀血(おけつ)」
以前もお話ししましたが、血(けつ)とは、水穀の精(飲食物の栄養素)と空気中の清気(酸素)とが胸中で交わり、生成する赤くて栄養豊かな液体とされ、現代医学でいう血液とほぼ一致しますが、広くは肉体や器質、体内の栄養物を意味しています。瘀血とは、その血の流れが悪くなり、滞っている状態です。皮膚や髪の毛、爪、筋肉、骨、臓器、さらにはホルモンに至るまでカラダのあらゆる物質は血によって修復・増強され健康な状態に保たれているとされています。
また栄養を届けると同時に、静脈血のようにカラダの不要なものを回収する役割も果たしていて、血の流れが悪くなると、クマ、シミ、そばかすなど、皮膚のトラブルや、肩こりや関節痛、頭痛など、さまざまなトラブルが起こりやすくなります。
瘀血を改善する生活習慣
- 身体を温める
身体が冷えると血流が悪くなり瘀血になりやすくなります。瘀血になるとさらに手足が冷えやすくなるといった悪循環になりやすいので、日頃から身体を冷やさないように心掛けましょう。一日の終わりには疲れていてもシャワーではなくお風呂でしっかり身体を温めるのが良いです。半身浴で長い時間ゆっくりと温めるのもおすすめ。
- 軽いストレッチで体を動かす
積極的に筋肉を動かしましょう。動かすことでポンプのような役割を果たし、血流を促進します。特にふくらはぎの筋肉は“第二の心臓”と言われるほど、血流には欠かせない存在です。ストレッチやヨガ、ウォーキングなど、あなたのライフスタイルに合わせて無理のない範囲で続けてみましょう。
- 油脂の多いものは控えめにする
揚げ物やお肉中心の食事、バターやラードなど脂肪の多い食品の摂りすぎは血流を妨げる原因になります。食べる時は適量に、野菜と一緒に食べるなど、食生活を今一度見直しましょう。
おススメ漢方薬
シミ対策でも出てきた「冠元顆粒(かんげんかりゅう)」のような瘀血を改善する漢方薬を体質に合わせて飲むがおすすめです。血流を改善し、冷え性や便秘、肩こり、生理痛など不快な症状が出ている場合の、症状の改善が見込めます。血行不良を主に治療する漢方ですので、クマやシミの予防にもよい影響が見込めます。
まとめ
ホットヨガもサウナも大好きなのですが、気虚も陰虚もあるし、残念ながら私は全く向かない体質でした。私たちお年頃世代は、少なからずみな陰虚傾向になりますので、ホットヨガのやりすぎにはくれぐれもご注意ください。良い健康法でも、すべての方に当てはまるとは限りません。自分の体質に合った健康法を取り入れていきたいですね~(^^)/