今日は1年に1回の胃カメラの日です。鎮静剤を使って眠らせてもらいながらの検査とはいえ、やっぱり憂鬱(>_<)しかも、半月前、脂っこいものを食べ過ぎた後から、軽い胃の痛みが続いているのに、先日飲み会で調子に乗ってまた食べ過ぎ飲みすぎ…胃の不調の原因は、思い当たることがありすぎですが、どうぞ胃カメラで、主治医の先生に悪行がばれませんように…
なんせ、もともと脾が弱い=脾弱(ひよわ)な私。脾弱は食べ過ぎ飲み過ぎ厳禁、冷たいものも脂っこいものも控えめにしないといけません。わかっちゃいるけどやめられない自分に、今日は反省を込めて、「脾」についてお話ししまーす😅
脾
脾は体の中央に位置していて、胃と密接な関係があります。脾と胃は水穀(飲食物)を消化して気や血を作り、それを全身に運ぶ作用があります。また、津液(体の水分)を全身へ巡らせるポンプのような働きもあります。脾は乾燥を好み、湿に弱く、雨の日や梅雨は脾の働きが低下しやすいです。
脾の弱い人の特徴
- くよくよと思い悩んでしまう
- 食欲がなく消化不良をおこしやすい
- 胃がチャポチャポする
- 下痢をしやすい
- 口内炎や口角炎ができやすい
- 唇が荒れている
- 顔や手の色が黄色っぽい
- 甘い物が異常にほしくなる
生活養生
- 「冷え」を避ける。特にお腹を冷やさないようにする
- ストレスを適度に発散し、自分に合ったリラックス方法を見つける
- 過度にならないように身体を動かす
- 脂っこいもの、甘いもの、冷たいもの、寝る前の飲食を避ける
- 暴飲暴食を避ける
そして今回は、ひ弱な人におススメの漢方薬2種類をお伝えします♪
安中散(あんちゅうさん)ツムラ5
安中散は、体力がなく冷えがあるような人の胃痛・胸やけ・嘔吐に用いる漢方薬です。ストレスで胃が痛むようなときによく使われます。胃痛に頻用されます。検査で異常が認められないのに胃のもたれや痛みなどが続く症状=機能性ディスプペシアにもよく使われます。温める作用のあるので、急性の炎症性疾患には向きません。月経痛に使われることもあります。
構成生薬
・桂皮(ケイヒ):クスノキ科のケイの樹皮を乾燥させたもの。血液循環を良くして体を温めます。健胃薬としても知られます。
・延胡索(エンゴサク):ケシ科植物の塊茎を乾燥させたもの。体を温めて、温めて気血を動かし巡りを良くします。
・牡蛎(ボレイ):カキ科カキの殻。胃酸過多による胃痛や胸やけなどに効果があります。鎮静効果もあります。
・茴香(ウイキョウ):セリ科のウイキョウの果実を乾燥したです。 健胃、止痛などの効能があります。
・甘草(カンゾウ) :マメ科のカンゾウの根や根茎を乾燥させたもの。疼痛緩和、緊張を緩める働きがあります。
・縮砂(シュクシャ):ショウガ科の 植物のの種子の塊を乾燥したもの。 理気、健胃、整腸作用があります。
・良姜(リョウキョウ):ショウガ科の植物の根茎です。体を温め、気を巡らして痛みを止める作用があります。冷えによる腹痛と吐き気に効果的です。
六君子湯(りっくんしとう)ツムラ43
以前「逆流性食道炎」でもお伝えしましたが、脾弱な人の代表的な漢方薬が六君子湯になります。脾気虚=胃腸機能低下を改善する処方で、「四君子湯(しくんしとう)」ツムラ75に「陳皮、半夏」を加えたものです。胃腸の機能回復(=四君子湯)作用と脾胃の機能が落ちて出来た痰を除く(=陳皮・半夏)作用があります。
構成生薬
・人参(ニンジン):ウコギ科のオタネニンジンの根をそのまま、または湯通しして乾燥させたもの。消化機能を高め、体力を回復させる作用があります。
・白朮(ビャクジュツ):キク科のオケラの根を乾燥させたもの。「水滞」の改善し体内の水分代謝を正常にします。
・茯苓(ブクリョウ):サルノコシカケ科のマツホドの菌核を乾燥させたもの。利尿、強心、鎮痛、鎮静作用があります。
・甘草(カンゾウ) :マメ科のカンゾウの根や根茎を乾燥させたもの。疼痛緩和、緊張を緩める働きがあります。
・大棗(タイソウ):クロウメモドキ科のナツメの果実。胃腸の機能を整え、精神を安定させる作用があります。
・生姜(ショウキョウ):ショウガ科のショウガの根茎をそのまま乾燥させたもの。体を温め消化機能を整えます。
・半夏 (ハンゲ)::サトイモ科のカラスビシャクの塊茎を乾燥させたもの。水分の停滞や代謝障害の改善作用、鎮吐があります。
・陳皮 (チンピ) :ミカン科のウンシュウミカンなどの成熟果皮を乾燥させたもの。気をめぐらし、胃もたれ、嘔吐、食欲不振を改善します。
まとめ
安中散と六君子湯の使い分けは、腹痛の場合、安中散>六君子湯 、食欲不振の場合、六君子湯>安中散 という感じのようですね。私は今は胃がしくしくするので、しばらく安中散を服用、落ちついてきたら、六君子湯を飲んでみようと思います。その前に、まず食生活ですね…美味しいものを食べる機会が増える季節ですが、腹八分目、飲み過ぎないと心に決めて、このシーズンを乗り切っていきたいと思います。どんな栄養食品やサプリをとっても、消化吸収の力が衰えていたら台無し(>_<)皆様も、ぜひ脾をいたわりながらお過ごしくださいね~(^^)/