鼻詰まりに効く漢方薬は?体質別選び方

のんびり日記

知り合いから、漢方薬の相談を受けました。
もともと鼻がつまりやすく、よく副鼻腔炎を起こす体質だが、昨夜急に30回くらいくしゃみが出た。また、副鼻腔炎になるかもと心配なので何かいい漢方薬はないか、というものです。

鼻詰まりの原因には、蓄膿症(慢性副鼻腔炎)や、花粉などのアレルギー性鼻炎、それから風邪も考えられると思います。また、中医学では、「鼻は肺の竅(あな)」とされ、鼻のトラブルは肺・脾・腎の機能低下や「湿・熱・瘀血」などが関係していると考えられています。今回は、体質から改善を目指す中医学的アプローチと、症状に応じた代表的な漢方薬をご紹介します。

中医学におけるアレルギー性鼻炎のとらえ方

中医学では、アレルギー性鼻炎は主に以下の4つのタイプに分類されます。

①風邪侵入(ふうじゃ)タイプ

特長:花粉やほこりなどが原因で起こる。寒邪が入ると鼻水に、熱邪が入ると鼻詰まりに。
対応漢方薬:小青竜湯、葛根湯加川芎辛夷

② 肺気虚(はいききょ)タイプ

  • 特徴:風邪をひきやすく、鼻水が透明でサラサラ。疲れやすく、声が小さい。
  • 対応漢方薬:玉屏風散、

③ 脾気虚(ひききょ)タイプ

  • 特徴:胃腸が弱く、食欲不振や軟便を伴う。アレルギー症状が長引く傾向。
  • 対応漢方薬:六君子湯、参苓白朮散

④ 腎陽虚(じんようきょ)タイプ

  • 特徴:朝のくしゃみがひどく、寒がり。尿が近いなど加齢や慢性化との関連も。
  • 対応漢方薬:八味地黄丸、真武湯

風邪侵入は、花粉症だけでなく、ウイルスが入った場合の鼻かぜもここに分類されます。②~④の原因があると風邪が侵入しやすくなります。

中医学における蓄膿症のとらえ方と分類

① 肺経風熱(はいけいふうねつ)タイプ

  • 特徴:黄色く粘り気のある鼻水、鼻づまり、頭痛、頭重感、発熱、咳。
  • 対応漢方薬:辛夷清肺湯(鼻詰まりがひどいときは、葛根湯加川芎辛夷を併用)

② 胆腑鬱熱(たんふうつねつ)タイプ

  • 特徴:口の乾燥、口の中が苦い、粘って黄色い鼻水、鼻づまり、イライラやストレスが多い。
  • 対応漢方薬:荊芥連翹湯、竜胆瀉肝湯

③ 脾胃湿熱(ひいしつねつ)タイプ

  • 特徴:鼻づまりが強く、黄色くて濃い鼻水が多い。頭重、食欲不振、倦怠感。
  • 対応漢方薬:茵陳五苓散

④脾肺気虚(ひはいききょ)タイプ

  • 特徴:多量の薄い鼻水。疲労、息切れ、顔色が黄色っぽい。
  • 対応漢方薬:補中益気湯と小青竜湯の併用

鼻詰まりによく使われる代表的処方

葛根湯加川芎辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)

葛根湯に鼻詰まりに効く生薬である川芎と辛夷を加えたものです。くしゃみ鼻づまりを伴う風邪の初期や、熱症状の少ない副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎に使われます。

辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)

もともとは鼻のポリープに対して使われていました。清熱薬が多く配合されているので、熱感・粘り気の強い鼻水があるときに有効。においの異常や後鼻漏がある場合にもよいです。

荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)

痒みや膿を取る代表的処方です。熱を伴う皮膚疾患(ニキビなど)、滲出性中耳炎、頭が重く痛む、鼻水が黄色くて鼻血が出やすい、扁桃腺炎などの症状を伴う時に適しています。

蓄膿症・花粉症・風邪の違い

症状蓄膿症(副鼻腔炎)花粉症(アレルギー性鼻炎)風邪
鼻水の性状黄〜緑色で粘り気が強い透明でサラサラ最初は透明→黄色くなる
鼻づまり長引き、息苦しい発作的に起こる数日で軽快
発熱微熱程度(まれ)基本的にないあり(発熱+全身症状)
その他後鼻漏、頭重感、においの低下くしゃみ・目のかゆみのどの痛み、だるさ
対応する漢方薬辛夷清肺湯、荊芥連翹湯 など小青竜湯、葛根湯加川芎辛夷、玉屏風散 など葛根湯、麻黄湯、銀翹散 など

漢方薬を選ぶときの注意点

  • 同じ鼻づまりでも、原因が違えば薬も異なります。合わないと思ったら、早めにやめて、医師や薬剤師に相談しましょう。
  • 症状が長引いている場合や、発熱、痛みがひどいときは、抗生剤を飲んだほうがいい場合もあるので、耳鼻咽喉科を受診しましょう。

まとめ

お知り合いの方は、葛根湯加川芎辛夷と荊芥連翹湯をご自身で調べてきて、どちらが合うかと相談されました。蓄膿症の症状は出ておらず、鼻水もない、時々鼻がつまる程度、とのことだったので、気になるときに葛根湯加川芎辛夷を飲むようにとお伝えしました。ただ、副鼻腔炎を繰り返すとのことなので、弱っている臓腑を補ってあげるのも大切と思います。

副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎は、体質や環境の影響を強く受ける疾患です。
中医学の視点から、自分の体質に合った漢方薬を選ぶことで、症状の軽減だけでなく「再発しにくい体づくり」が期待できます。皆様もぜひ、漢方薬で煩わしい鼻症状とさようならしましょうね~(^^)/

コメント

タイトルとURLをコピーしました