養命酒工場に行ってきました♪

かんたん薬膳

先日、大学のお友達と長野に登山に行ったのですが、その前日に近くの養命酒の工場を見学してきました。薬剤師3人組で、さぞ内容に食いつくかと思ったけど、実際は久しぶりに会っておしゃべりが止まらず、途中の試飲で、意外に美味しいと思った以外はほとんど内容を覚えていません(^^;これでは専門家としてあまりに申し訳ない💦💦ということで、今日は、養命酒について、中医学的、薬膳的に解説していきますね~

工場で買った甘酒。これもおいしかった♪

薬用養命酒

薬用養命酒は14種類の自然の生薬を酒に浸した「薬酒」と呼ばれるものです。生薬の成分が、アルコールの作用によって、自然に近い状態でよく浸出します。浸出した成分はアルコールと一体になっているため、体内によく吸収されるとともに血行に伴われて体内にいきわたり、効率よく効果を発揮するそうです。アルコールには保存作用もあるので、品質を損なうことなく長く保存できるということもメリットです。

薬用養命酒に含まれる生薬とその効能

淫羊藿(インヨウカク)イカリソウの葉、もしくは全草を乾燥させたもの。これを食べた羊が元気になったというのが名前の由来であり、強壮・強精薬として有名です。【巡】
鬱金(ウコン)ウコンの根茎。理気・去瘀血・痛み止めとして用いられるほか、利胆・健胃作用があり、肝臓の不調にも使用されます。香辛料のターメリックのことです。【巡】
桂皮(ケイヒ)クスノキ科の植物「ケイ」の樹皮を乾燥させたもの。シナモンとしても知られ、血液循環を良くして体を温めます。健胃薬としても知られます。【温】
紅花(コウカ)ベニバナの花冠を乾燥させたもの。鮮やかな赤色で、染料や油としても用いられます。血瘀を除去し、血行を良くする作用があります。【巡】
地黄(ジオウ)ジオウの根茎を乾燥させたもの。血を補い、陰液を増やします。古くから体力をつける生薬として知られます。胃にもたれやすいのが難点です。【補】
芍薬(シャクヤク)芍薬の根を乾燥させたもの。血液を滋養し、益気・補血薬として、月経不順・生理痛・冷え症などに使われます。【補】
丁子(チョウジ)チョウジのつぼみ。クローブとしても知られていて、胃腸の消化機能を促進したり、体を温める作用があります。【温】
杜仲(トチュウ)トチュウ科杜仲の幹皮を乾燥させたもの。腎肝を補い、筋骨を強くします。体を温めます。【温】
肉蓯蓉(ニクジュヨウ)ニクジュヨウの肉質茎を乾燥させたもの。強壮・強精薬薬として知られ、性的不能や不妊症、足腰が萎えて弱った状態、物忘れなどの場合に用いられます。【温】
人参(ニンジン)オタネニンジンの根を乾燥させたもの。気を補い、消化吸収を助けます。強壮剤の代名詞的存在です。【温】
防風(ボウフウ)ボウフウの根を乾燥したもの。風寒や風湿と、それに伴う痛みを取り除きます。お正月に飲むお屠蘇にも使われています。【温】
益母草(ヤクモソウ)メハジキの地上部を乾燥させたもの。瘀血を除いて血行を促す、月経を整える、利尿して水腫を除くなどの作用がある婦人薬です。【巡】
反鼻(ハンピ)マムシの皮と内臓を取り除いて精製したもの。アミノ酸が豊富で、強壮・解毒作用があります。新陳代謝を活発にさせ、疲労回復や冷え性にも効果的です。【補】
烏樟(ウショウ)クロモジの木や皮。胃腸の働きをバランスよく整える芳香性健胃薬としての効能や、急性胃腸炎や下痢などにも効きめがあります。【巡】

どんな体質の人に向いているか

腎虚タイプ:腰や膝がだるい、夜間頻尿、不眠、精力低下製品の効果•効能としては、冷え症、肉体疲労、胃腸虚弱、血色不良、虚弱体質、食欲不振、病中病後の滋養強壮とのことです。

冷え性タイプ:手足が冷たい、寒さに弱い、下痢しやすい

気虚タイプ:疲れやすい、風邪をひきやすい、声に力がない

血虚タイプ:顔色が悪い、めまい、爪が割れやすい、髪にツヤがない

飲み方のコツ

  • 1日3回、食前や就寝前に20ml程度が目安
  • 温めて飲むとより身体に優しい
  • 薬酒なので、継続して少量を習慣にすることが大切

注意点

・甘みがあるので糖尿病の方は注意が必要です
・アルコールを含むため、妊娠中・授乳中・未成年・肝臓疾患のある方には不向きです。またアルコールとの併用に注意する薬を飲んでいる人は気を付けましょう。

まとめ

養命酒は「冷えを改善し、虚弱体質をサポートする薬酒」。薬膳的には、冷え性・疲れやすい・胃腸が弱い・加齢による不調にぴったりです。日常的に取り入れることで、体を内側から温め、巡りを整えてくれるといえます。反対に、陰虚傾向の方、つまりほてりがある方には、温める作用が強いので向かないかなとも思いました。

実際、私も養命酒にはよく合いそうな体質です。味も悪くなかったので、長期に服用することもできそう。寒くなってきたら、ぜひ試してみたいな♪と思いました。皆様のなかで、養命酒に体質が合いそうな方、きっと多いと思います。ぜひ、養命酒試してみてくださいね~(^^)/

コメント

タイトルとURLをコピーしました